
自動車のバッテリーの寿命って、一体どれくらいで、そして交換時期の目安ってどれくらいなのでしょうか?
自動車バッテリーの寿命は、使い方によってもかなり違ってきます。
例えば、消費電力の大きなものを搭載していたり、いつも混んでいる道を走っていたり、自動車の利用頻度が少なかったり、毎日使うけどスーパーへの買い物など10分~15分でエンジンを切ってしまうような乗り方。
こういった場合は、寿命が短くなるということがあります。
目安としては概ね2~3年ですが、早い方ですと1~2年でダメになってしまうこともあります。
走行距離が少なければ、充電される機会が少ないため、寿命より先にバッテリー上がりのときに交換時期とするケースもあります。
では、充電してももう比重も上がらない、そろそろ2~3年経過した…
などの交換時期はわかりやすいですが、ほかにはどういった様子が目安になるのかというと
- バッテリー液がすぐに減る
- バッテリー液が偏って減る
- 以前、バッテリー上がりを起こした
- バッテリーケースの端子部分(+と-の金属)に白い粉のような物が付着している
- いつもよりエンジンの掛かりが悪くなってきた
こうしたケースの場合は、もうそろそろバッテリーの交換時期かと思われますので、早めの交換をおすすめします。
【札幌でお車の価値をお知りになりたいときは オートモーティブ北洋をぜひ 厳しくお試しください。】
↓ ↓ ↓
車の価値を知りたい方はこちらをクリック
【札幌で中古車情報 中古車探しはオートモーティブ北洋へお任せください】
当社は在庫を持たずにネットや雑誌に掲載されていない未公開車両を中心に 車のお探しをされているお客様のお手伝いをさせて頂いております。ご相談だけでも ぜひお問合せお待ちしております。
↓ ↓ ↓
車のお探しはこちらをクリック
電話での問い合わせはこちら
↓ ↓ ↓